30代技師の億り人への道

Episode3 ~目標!不労所得で年間120万円&総資産4000万円~ 「2028年12月には1億」

所有している国内個別株について

f:id:thcom:20200125223408j:plain


基本的に米国株ETFが資産のほとんどを占めていますが、一部国内株の所有を行っています。所有した理由と銘柄について考えを整理しておきたいと思います。

 

2353 日本駐車場開発

ここは月極駐車場を中心に運用を行っている会社です。また、子会社には日本スキー場開発というスキー事業を手がけている会社を有しています。過去にも何度か保有しており、株主総会にも数回参加したことがあるのですが、正直事業の成長率としては微妙だと考えています。ただ、社長の魅力と若い役員が登用されていること、株価が比較的購入しやすい価格なので応援の意味で少しだけ保有しています。株主配当は本日の価格でいうと3.62%と高い方で、長期保有してもよいかと思える利回りです。

 

9433 KDDI

天下のKDDIですね。スペースXと宇宙通信事業で提携するなどなかなか面白いことをしてくれそうです。通信事業については自分自身が職業柄詳しいところもあるのでかならず、NTTかKDDI株は常に保有していました。一時的にNTTは売却したもののどこかで再度購入したいと考えています。NTTではなくKDDI保有している理由は株主優待制度が魅力的なことと配当利回りも本日の価格ベースですと3.75%と高配当なところです。インフラ事業はディフェンシブな銘柄ですが、通信事業は今後も発展の可能性がありますし、利益率も高いです。またその資金力から今後も新たな事業に挑戦することができるので会社の成長性にも期待しています。国内株でどこか1社長期保有するとしたら、KDDIかNTTを選択すると思います。

 

9045 京阪HD

関西の私鉄で主に大阪と京都を結ぶ鉄道路線の運営を手がけています。また枚方パークの運営や不動産事業を手がけています。陸運事業やレジャー事業についてはコロナの煽りを直接受けていることから減収、減益ですが少しずつ通勤者や京都の観光客も増えてきたことから、株価も少しずつ戻るのではないかと推測しています。ただ、リモートワークがある程度普及されたこともあり、コロナ前までの価格には戻らないだろうとも思っています。一方で不動産事業は好調であり、今は陸運事業よりも不動産事業が主力になりつつあるイメージです。これもコロナによる在宅が増えたことからマンション等の不動産価格が高騰していますのでこの恩恵を受けています。個人的には決算を見る限りもう少し評価されてもよい銘柄だと思うのですが、かなり安く放置されている印象です。アフターコロナ銘柄として購入しましたが、少し早く掴んでしまったこともあり、現在はそこそこの含み損を抱えている状況です。個人的に通信事業に加えて鉄道事業も好きな業界ですので、かならずどこかの鉄道株を常に保有しています。これまでは南海電鉄を長期保有後売却、アフターコロナ銘柄としてJR九州株も保有しておりそこそこ利益や配当をいただくことで利確しており、現在は京阪HDといった状況です。今後は関西空港からの渡航客や通勤客の回帰を期待して再度、南海電鉄株も欲しいと考えています。

 

6071 IBJ

これはマッチングアプリや婚活パーティ、結婚相談所等を中心に婚活事業を手がけている会社になります。正直なところIBJについては詳しくわかっていませんが、昨今の晩婚化に伴う婚活産業の盛り上がりを肌で感じています。婚活パーティなども頻繁に開かれており、コロナ渦でもリモート婚活などが行われる等、新たな産業てして確立されつつあることを感じています。結婚は年齢を重ねるごとに難しくなるため、お金である程度成婚率が上がるのであればこのようなサービスに頼ることが合理的であると考えます。自分も切羽詰まった状況に立たされたならできるだけの資金を投じてこのようなサービスを利用すると思います。年老いたときに行動しなかった自分に後悔することが想像できるので。また、マッチングアプリは参入障壁が低く現在はかなり乱立しているように思えますが、結婚相談所といったサポーターがつくような事業は独自のネットワークを構築する必要があるため参入障壁が高いと考えられています。こういった観点から婚活事業に投資したい→IBJという会社が業界的にシェアが高そうだ、という理由で保有しています。細かいところは保有してからの方が真面目に調査する癖があるので今後確認していき、記事としても整理したいと考えています。

 

以上、少ないですが現在私が保有している日本株の個別銘柄になります。正直日本株にはあまり投資したくありませんが、個別に見てみると面白そうな銘柄もあるのでサテライト的な感覚で投資しています。また株主優待も日本の個別株の醍醐味でもあります。優待や配当をもらいながら中長期スパンで所有できる銘柄を中心に購入しています。