30代技師の億り人への道

Episode3 ~目標!不労所得で年間120万円&総資産4000万円~ 「2028年12月には1億」

WIMAXは素晴らしい

f:id:thcom:20150519170735j:plain

もともとWIMAXを利用していたのですが、月に4000円程度かかっていたのでこの通信費を節約するために1年ほどDMMの10Gのデータプラン(2200円程度)を契約しNECSIMフリーのルータで利用していました。

 

しかし、自分はヘビーユーザなので10Gは1週間程度で使い切ってしまい、すぐに速度制限がかかります。これがすごいストレスなのですぐに518円で1Gを追加でおかわりしまくり、結局月に4000円~5000円程度通信費がかかっていました。

 

速度制限無しのSIMが無いかと探したところ、b-mobileが低価格で利用無制限だったので早速契約。しかし本当に遅い、使い物にならない。1ヵ月で解約。b-mobileは一生契約しないと誓いました。

 

結局1年ほどでまたWIMAXに戻ってきました。WIMAXにして1ヵ月程度になりますが、本当にストレスなく快適です。月額4000円以下で利用できているのでDMMで速度追加するぐらいであればこちらの方がお得だと感じています。要するに安物買いの銭失いを体感しました。DMMは別に不満はなかったんですが、自分の利用量では足りなかったのでこれは事前にもう少し考えればよかったと思います。

 

DMMのSIMについては解約はしておらず税込で477円のライトプランにしています。せっかくルータまであるので、これを利用して実家に安否システムを作るため流用しようと考えています。

 

はてなブログの予約投稿

f:id:thcom:20160804203441j:plain

 

ブログを毎日継続するのは難しいですが、気が向いた時には書きたいことが沢山思い浮かび複数の記事を一気に書き上げてしまうこともあります。

 

そこで最近利用しているのが、予約投稿という機能です。この記事も予約投稿機能により前日に書き上げ、時間指定で19時に自動的に投稿されるように設定しています。はてなブログだと、以下のように画面右の編集オプションから、投稿日時を選択することができます。

f:id:thcom:20170110223232p:plain

 

 

同時にTwitterで記事の公開をシェアしたいのですが、これがうまく連携できず、、。後々調べてTwitterへの投稿も合わせて行えるようにしようと思います。

 

毎年正月からブログを続けようと意気込み、すぐに挫折してしまいますが今年はこの機能をうまく利用して書き溜めを行いできるだけ継続していけるように頑張ろうと思います。

SBI証券の年間取引報告書の再発行について

f:id:thcom:20170109114004j:plain

私はSBI証券をメインに株式取引を行っており、証券口座を開いたのは5年ほど前になりますが、本格的に取引を始めたのは2年ほど前になります。

 

これまで収支の管理はほぼ行っておらず、どれほど損益があったのか、またどこで確認すればよいのかわからず放置していました。株式取引を通じて税制面にも興味を持つようになり、株式の損失は繰り越して相殺できるということがわかりました。2016年については利益が出たので2015年の損失から相殺できると思い、いろいろ調べたところ「年間取引報告書」にすべて記載されているということがわかりました。

 

SBI証券では年間取引報告書の他に、「譲渡益税徴収・還付のお知らせ」や「株式取引報告書」など日々取引を通じて書類が発行されます。取引回数が多いとこれらの書類は膨大になるので、これらの書類は「電子交付」設定にしており、WEB上で確認するようにしています。しかし、「年間取引報告書」についてはなぜか郵送設定にしており、おそらく受け取ってはいるんですが、手元にない状態だったので再発行を依頼しました。

(再発行手順については以下を参考)

faq.sbisec.co.jp

 

コールセンターに問い合わせを行い、再発行を依頼したところ、再発行手数料1050円かかりますとのこと…。正直かなり高い。まぁこちらの落ち度なので仕方のないことですがこれは結構損した気分になりました。SBI証券側も郵送交付よりも電子交付の方が経費がかからないはずなのでそちらに移行したい意向なのだと思います。

 

その後は年間取引報告書についても郵送交付から電子交付に変更し、WEB上でいつでも確認できるようにすることで紛失による再発行依頼の可能性を排除しました。

 

基本的に書類関係は電子交付にした方がいいです。ただし閲覧期間は5年程度のようなので、年間取引報告書など記録に残したい場合は必ずダウンロードして保存しておくことをおすすめします。

簡単な節約 「飲料水」 その2

f:id:thcom:20170108210235j:plain

 

以前、クリスタルガイザーのまとめ買いで@32円で1日の飲料水が賄えるという記事を書きました。

money-tktktk.hatenablog.com

 

1日1本@120円の水を買うとして、

@120円×20日=2400円

2400円×12ヵ月=28800円

 

たかが年間28800円とみるか、こんなにとみるかで貯蓄意識は変わってきます。

 

クリスタルガイザーだと@32円なので、

@32円×20日=640円

640円×12ヵ月=7680円

 

上記の差額は年間で21120円になります。

個人的には結構な差だと感じます。

月に換算すると1760円なので、ちょとしたランチ2回分になります。

 

現在はこれを更に節約してます。近所のスーパーで2Lのペットボトル@74で購入。これを500mlのペットボトルに移し換えて1日@18.5円になります。

 

@18.5円×20日=370円

370円×12ヵ月=4440円

 

自販機などで購入する場合と比較すると、

月額2030円

年額24360円もの差額が出てきます。

 

クリスタルガイザーと比較すると、

月額270円

年額3240円の差額なのでそこまで大きな差にはならないため、水を移しかえる手間をとるか、月270円でその手間を省略するかの違いになります。

 

正直、この額になってくるとどちらでもいい気がしてきます。それよりも重要なのは節約するという意識を持つということ。今の意識では、自動販売機で水を買うという行為がもったいなさすぎてとてもじゃないけどできません。

 

将来的にはこんなことを考えなくていいほどの収入を得られればまた意識が変わってくると思います。ただ、今は最も最短のルートで資産を増やすための方法として有効だと思うのでやってます。

 

 

 

 

 

2017年第1回ふるさと納税

f:id:thcom:20150913182318j:plain

2017年になったこともあり、先日早々にふるさと納税1万円分を申し込みました。ふるさと納税をやったことがない人はかなり損をしていると思うので必ずやった方がいいです。

 

ふるさと納税のお礼の品として高級肉や航空チケットなどいろいろな品がありますが、自分は質より量、贅沢品よりも必需品というスタンスで必ず無洗米の米を注文しています。ただ、現在まだ5Kgほど米のストックがあるので今回は大分県国東市Joyfullのハンバーグにしました。Joyfullは大分発祥のファミリーレストランで西日本を中心に展開しています。ガストなどと比較してもとてもリーズナブルなので学生時代はよくお世話になりました。もちろん上場もしています。(福証)

 

ふるさと納税は人気の品はすぐに売り切れとなるのでほしいものがあれば早めに注文したほうがいいです。ちなみに自分は年収500万円程度なので約7万円程度できるはずです。なので今年は2ヵ月に1度1万円程度のふるさと納税を限度額近くまで使い切る予定です。(奇数月に1万円)

 

更に今回は初めてげん玉を経由して楽天より注文を行いました。少額ですがげん玉、及び楽天の双方でポイントが入ります。ポイントを貯めて最終的にはポイントでふるさと納税を行うことも可能かと思うので積極的に楽天サイトを利用しようと思います。ただし、全ての品が楽天にて出品されているわけではなさそうなので、まずはふるさと納税サイトで調べた後、楽天サイトで検索をかけるようにします。

 

ふるさと納税は減税対策となるので所得が多い人ほど積極的にやるべきだと思います。今後副業等にて所得が増えるとふるさと納税を行える限度額も拡がることになりますので収入アップのモチベーションにもつながりますね!

 

ただこの制度、明らかに高所得者優遇制度なので、いつまで続くかわからないですね…。

 

2016年12月投資成果

f:id:thcom:20170107210645j:plain

いまさらですが、2016年12月の総資産を整理します。前月から+643,336円と大きく上昇しました。雀の涙ほどのボーナスと株の評価額が増えたのが原因だと思います。2017年は年間で株式投資での利益目標を120万円と設定しています。今のところシャープで60万円程度プラスになるよう、3000株保有。しかし先日少し高値で掴んでしまいました。ただ長い目でみるとまだまだ上昇する株だと思うので、気長に保持しておこうと思います。

現在シャープの平均取得化価格は@287円。@487円にまでなる必要があり、税金等もあるので@500円近くまではホールドする予定です。仮に評価額が下がった場合でも現金比率が高いので積極的にナンピンしていこうと思います。

(最初に取得したときは@185円で1000株保有していました。)

2017年思いのままにつらつらと書いていきます

f:id:thcom:20141214165046j:plain

 

2017年スタートしました。相変わらずブログもサボりがちですが、業務が多忙でなかなかまとまった時間も取れず、正月を感じることもありませんでした。ただ、時間が取れないというのは言い訳で、意識の問題だと思います。ふと、ブログを書こうとノートPCを広げ今ブログを書きながら書く内容を考えている状態です。まず、2016年を振り返り2017年どうしていくかざっくりとした今の気持ちを記しておこうと思います。

 

2016年を振り返って、本当にあっという間でした。点数をつけると15点。2016年プラスになった出来事は本業の国家資格を2つ取得できたこと。株式投資を本格的にはじめ、トランプ相場にうまく乗ることができ、プラスで終えることできたことといったぐらい。それ以上に大きくマイナスだと感じたのは、2016年はいったい何をやっていたのか、思い出せないほど記憶に残ることがあまりないということ。節約を意識するあまり、人付き合いを抑え、消費を制限し、自分自身を過剰に抑制してきたため新たな体験や挑戦、出会いといったことに恵まれなかったと感じています。お金と体験はトレードオフで、消費を抑制しようとすると引きこもりがちになり、振り返ってみるとYOUTUBEばかり見ていたような気がします。しかし、資産形成のためしっかりとした貯蓄も必要だと思います。このようなジレンマを解決するために、今年は過度な消費の抑制を少し緩和し、「節約してお金を貯める」ということをメインにするのではなく、「新たにお金を生む」ことを意識していこうと思います。結局、消費の抑制以上に副収入を生むことができれば、年間貯蓄目標を達成できるし、お金を使って、積極的に自分に投資することができます。今年は20代最後の年となりますので、これまでなんとなくコツコツと積み上げてきた人生を見直し、今年は「飛躍」できる年にしたいと思います。例えば不動産投資などまとまった資金が必要な場合は、積極的に借金をする。株式投資もわかりやすい相場に直面したら積極的に信用取引を利用したりするなど、リスクを最大限受け入れ、積極的に将来のリターンをとっていこうと思います。今後年を重ねるにつれこのようなことができなくなってきます。20代最後だからできることを積極的にやろうと思います。

 

2017年を振り返って飛躍したな、と思えるように様々なことにも挑戦していきたいと思います。様々なジャンルのブロガーさんたちを参考に、100の目標リストを作りました。(現在95ですが…)このなかでも必ずやりたいことを以下いくつかピックアップします。

 

・TOEIC600点を取得する

毎年挫折しています、TOEIC600 程度なんて、と英語ができるかたなら笑われるレベルですが、今年はなんとかしたい。外国の方と交流したいし、別の目標リストを達成するためにも英語力は非常に重要になってきます。

 

・転職をする

20代最後なので動きます。正直今の給与に納得がいかず職場環境は最悪です。自分に自信があるからこそもっと高みを目指そうと考えてますし、もっと給与はあげられるはずだと考えています。ただ、今の会社だとそれを実現するには時間がかかりそうなので、さっさと転職してやろうと思います。ここで少し英語力が必要になります。

 

・海外旅行にいく

ここでも英語力が必要になります。必要というか、海外旅行というモチベーションを持つことで勉強に意欲がわきます。なんと今まで日本から出たことがないので、20代のうちに海外を経験し新たな発見ができればと思います。

 

・投資仲間をつくる

今まで一人で独学で思うようにやってきました。不動産投資をするにしても一人で調べるばかりでなかなか全容がつかめないことを言い訳に着手に踏み切れませんでした。ブログや投資セミナーなどを通じて同じような志を持っている人、自分には無い考えを持っている人などと交流を通して知見を深めていければと思っています。

 

これらは、目標の一部ですが、自分でやりたいことや目標を洗い出してみて、つながりというか一つのストーリーが見えてきました。金融系IT企業への転職です。できれば証券。グローバルに展開できること(英語力)、より高度な技術を磨けることや給与面での待遇(転職)、証券業務を通じた人とのつながり(投資仲間)、と言った具合です。ただ、多忙なイメージもあるので他にもいろいろな業種を検討しますが、今の自分にはこれがしっくりくるような気がします。

 

2017年、2016年のようにあっという間に終わるかもしれませんが、振り返ってみて、「これ以上はどうすることもできなかった」と思えるように我武者羅にがんばろうと思います。来年の今頃この記事を読み返そうと思います。